相続一般

【行政書士解説】法定相続情報一覧図とは? 詳しく知るための3つのポイント!

法定相続一覧図とはバナー

法定相続情報一覧図とは、被相続人の相続関係を一覧にまとめた相続関係説明図を法務局の登記官が証明したものをいいます。

法定相続情報一覧図は、2017年5月に開始された「法定相続情報証明制度」により、相続手続きに活用することができるようになりました。制度の内容について、詳しく見てみましょう。

「法定相続情報証明制度」はなぜ創設されたの?

法定相続情報証明制度」は、次の2つを目的として創設されました。

  • 相続手続きの簡素化を図ること
  • 相続登記(相続による不動産の名義変更手続き)

被相続人が所有していた不動産について、名義変更等の手続きをせず相続登記が未了のまま放置されることは、社会問題となっている所有者不明の土地や空き家を生じさせる大きな要因の一つであるとされています。

そのため、「法定相続情報証明制度」は昨今の空き家問題を解決するために導入された制度の一つであるといえます。

「法定相続情報証明制度」で何ができる?

法定相続情報証明制度を活用して「法定相続情報一覧図」を作成することができます。「法定相続情報一覧図」があれば、相続手続きに必要な戸籍・除籍等の書類を何度も取得・提出する必要がなくなり、スムーズに手続きを進めることが可能となります。

以下から、「法定相続情報一覧図」の作成・申請方法を見てみましょう。

  1. 相続手続きに必要な戸除籍等の書類を収集する
  2. 収集した書類をもとに相続関係を一覧にした「法定相続情報一覧図」を作成する
  3. 収集した書類と「法定相続情報一覧図」を管轄の法務局へ提出する
  4. 法務局の登記官が書類を確認して「法定相続情報一覧図の写し」を作成・認証して相続人へ交付する

法務局から交付される「法定相続情報一覧図の写し」は、一般行政証明として特定の事実又は法律関係の存在を公に証明する書類となります。

相続手続きの様々な場面で、戸籍・除籍等書類一式の提出を求められることがあります。戸籍・除籍等書類一式はケースバイケースですが、厚い束になることもあります。「法定相続情報一覧図」は、この戸籍・除籍等書類一式に代わる書類となります。そのため厚い束のような書類に代わり1枚の書類提出で済ませることが可能となります。

なお、「法定相続情報一覧図」の法務局への手続きは手数料などなく無料で利用することができます。

参考:法務局「法定相続情報証明制度の具体的な手続について」

「法定相続情一覧図」を利用できる相続手続きは?

現在、「法定相続情報一覧図」は相続手続き全般で利用することができます。金融機関の口座手続きや不動産の相続登記はもちろん、相続税申告や年金関連の手続きにも利用することが可能です。

制度の導入当初は相続税申告には利用できないなどの制限がありましたが、期間を経るごとに「法定相続情報一覧図」で手続き可能なものが増えています。金融機関の手続きにおいても、多くの金融機関で「法定相続情報一覧図」の利用が可能となっています。

「法定相続情報一覧図の写し」が交付されない場合とは?

「法定相続情報一覧図」が交付されない場合があります。具体的には以下のようなケースです。「法定相続情報一覧図」が交付されない場合には、これまで通り戸籍・除籍等書類一式をそれぞれの手続きの際に提出する必要があります。

①戸籍・除籍等書類が全て収集できない場合

相続手続きにおいて、被相続人の出生から死亡までの連続した全ての戸籍・除籍等書類の取得が必要になります。しかし、戸籍・除籍等書類が取得できない場合があります。それは、除籍の保管期限経過により廃棄されている場合や戸籍が戦災や災害により焼失・滅失している場合です。

取得できない戸籍・除籍等書類がある場合、役所から廃棄証明書等の書類を交付されます。「法定相続情報一覧図」申請の際に廃棄証明書等の書類を添付した場合であっても、法務局から「法定相続情報一覧図」の交付ができない旨の連絡が来ることがあります。

②相続の関係者の中に日本国籍がない人がいる場合

被相続人または相続人の中に日本国籍がない人がいる場合、戸籍等を取得することができないため「法定相続情報一覧図」の交付を受けることができません。

交付された「法定相続情報一覧図」が使用できない場合

以下のようなケースで相続人に変更があった場合、法務局から交付された「法定相続情報一覧図」が使用できなくなるため、注意が必要です。

  • 相続人全員が相続放棄して次順位の人が相続人になる場合
  • 廃除された相続人・欠格事由に該当する相続人がいる場合
  • 「法定相続情報一覧図」交付後に認知された子がいる場合
  • 「法定相続情報一覧図」交付後に胎児が出生した場合

まとめ

「法定相続情報証明制度」は、2017年5月に開始された制度です。法務局から交付される「法定相続情報一覧図の写し」を提出することで、戸籍関係書類等一式の提出を省略することができ、相続手続きをよりスムーズに進めることができるようになりました。

「法定相続情報一覧図」が交付されない場合や交付されたものが使用できない場合があるため、注意が必要です。あいりん行政書士法人では、戸籍等書類の収集から「法定相続情報一覧図」の作成までサポートが可能です。相続に関連してご不安やお悩みがある場合、相続無料面談を実施しておりますのでお気軽にあいりん行政書士法人にご相談ください。

 

この記事の監修者

あいりん行政書士法人   井上 紗由理 

資格:行政書士

子どもの育休中に行政書士の資格を取得。元金融機関勤務のキャリアを活かした相続手続きのアドバイスを得意とする。お客様の立場に立った相続相談に定評あり。

 

 

遺産相続の無料相談

横浜市の相続・遺言に関するご相談ならあいりん行政書士法人へ。

相続のご相談は完全無料です。【横浜駅徒歩4分】 横浜市内で財産・不動産の相続・相続放棄・終活にお悩みの方はお気軽にご相談ください。

横浜での相続に精通したプロチームが、相続法務から税務にいたるまでお客様をフルサポートします。

無料相談のご予約はこちら

この記事を読んだ方はこちらの記事も読んでいます

行政書士が解説。相続手続きのはじめの一歩「戸籍」を知るための4つのポイント!

相続の遺留分とは?認められる人や法定相続分との違いって?

遺言作成に適した年齢はいつからなのか?遺言と年齢の関係について解説!

【最低価格保証】
当公式サイトからのご予約が1番お得です!

無料相談

実績豊富な専門家が無料でお話を伺います phone 050-8892-3563
  • 土日祝日も対応
  • 通話・相談無料

WEBで無料相談を予約

専用の予約フォームから簡単に
無料相談をご予約できます
24時間以内にご返信

*当公式サイトから無料面談をご予約ください。

代表司法書士梅澤

専門スタッフ
がお答えします