この記事を要約すると
- 徳田虎雄氏のお別れ会は2024年7月に徳之島で開催されました
- 葬儀は厳粛な儀式で、葬式の直後に行われるのに対し、お別れ会は自由な形式で後日行われます
- お別れ会では、献花や黙祷、会食などを通じて故人を温かく偲びます
2024年7月10日、徳田氏は86歳でその生涯を閉じました。
彼の死去に伴い、遺産は配偶者と7人の子供たちに相続され、徳洲会グループの今後の運営に大きな影響を及ぼすとされています。彼の死を受けて、家族や友人、同僚たちは徳田氏を偲ぶお別れ会を開催しました。
では、このお別れ会とはどんな会なのでしょうか。詳しく解説していきます。
目次
徳田虎雄氏とは
徳田虎雄氏は、日本の医療界において極めて重要な存在でした。彼は1973年、大阪府松原市の河内天美駅付近に徳田病院(現在の松原徳洲会病院)を開設しました。
これは、後に日本最大の民間医療グループである徳洲会グループの出発点となりました。
徳田氏の掲げた「生命だけは平等だ」という理念に基づき、年中無休・24時間診療を提供する病院を設立し、日本全国に広がる医療ネットワークを築きました。
特に、医療過疎地や離島への医療提供に尽力し、多くの地域で命を救う存在として認識されました。
徳田氏は、医師としてのキャリアに加えて、1990年に衆議院議員に当選し、政治の舞台にも進出しました。彼は保守系の政党「自由連合」を設立し、特に鹿児島県第2区を中心に選挙活動を展開しました。
この地域では、徳洲会傘下の医療施設が多数存在しており、彼の影響力は非常に強大でした。しかし、1993年の再選時には、わずか3日間で自民党から追放されるという経験もしました。
特に彼が奄美群島選挙区で展開した選挙戦は「保徳戦争」と呼ばれ、対立候補である保岡興治との激しい買収合戦が繰り広げられたことで知られています。
徳洲会グループの取り組み
徳洲会グループは、国内外に医療施設を展開し、彼のリーダーシップのもとで成長を続けました。
特筆すべきは、2006年にブルガリアの首都ソフィアに「ソフィア徳田病院」を開院し、海外でも医療活動を展開したことです。また、シーメンスヘルスケアと提携し、AIを活用した画像診断や検体検査の自動化など、最先端の医療技術の研究にも積極的に取り組みました。
これにより、徳洲会グループは日本国内最大の医療法人として、2020年度の売上高が3,083億円に達し、国内トップの規模を誇るに至りました。
一方で、徳田氏の活動には課題もありました。徳洲会グループは、親族への利益供与や暴力団との関係など、複数の不祥事に直面しました。
例えば、彼の親族が経営する会社が徳洲会系施設への医療用品販売を独占し、多額の報酬を得ていたことが問題視されました。
さらに、暴力団との関係が取り沙汰された際には、当時の事務総長が解任される事態に発展しました。これらの問題は、徳洲会グループの内部統制に深刻な課題があることを露呈させました。
徳田虎雄氏はどんなお別れ会をしたのか
徳田虎雄氏のお別れ会は、2024年7月21日に彼の故郷である鹿児島県徳之島で行われました。
このお別れ会は、彼が築き上げた医療法人「徳洲会」の創設者としての偉大な功績を称えるとともに、多くの人々が彼に感謝の意を表す場となりました。
会には、地元住民だけでなく、徳洲会グループの関係者や政財界の要人など、約1400人が参加し、盛大に行われました。
お別れ会は、徳之島町亀津の葬祭場で開催され、参列者は故人への感謝と別れを告げるために献花を行いました。その後、故人の生涯や功績が紹介され、特に徳田氏が掲げていた「生命だけは平等だ」という理念が強調されました。
彼が築いた医療ネットワークと、そのリーダーシップは多くの人々に深い影響を与えました。
また、お別れ会の後、徳田氏の遺体は彼の遺志に従い、徳之島にある「徳田虎雄顕彰記念館」前の徳洲神社に埋葬されました。この場所は、彼が生前に心血を注いだ徳之島徳洲会病院の新築移転工事現場にも近く、彼の功績を永く伝える場所として選ばれました。
葬儀と別に行われるお別れ会とは
お別れ会とは、亡くなった人を思い出しながら、家族や友達、仕事仲間などが集まってお別れをするための会です。
一般的な葬儀との違い
一般的な葬儀とお別れ会の違いを具体的に説明します。
葬儀とは
葬儀は、亡くなった人を正式に送り出すための伝統的な儀式です。
通常、亡くなった直後に行われ、場所はお寺や葬儀場などで行われます。葬儀には、通夜、告別式、火葬などの決まった手順があります。通夜は夜に行われるお別れの儀式で、家族や友人が集まり、故人を静かに見送ります。
次の日に行われる告別式では、正式にお別れをする場が設けられ、その後、故人は火葬されます。
葬儀は厳粛な雰囲気の中で行われ、参加者は黒い喪服を着用し、儀式に従って故人を偲びます。葬儀は、故人の魂が安らかに旅立つよう祈ることが中心であり、家族や友人たちが深い悲しみの中で故人との別れを告げます。
お別れ会とは
お別れ会は、葬儀とは異なり、もっと自由な形式で行われることが多いです。お別れ会は、宗教的な制約がなく、場所も自由に選べます。
例えば、故人がよく訪れていたレストランや、好きだった公園、ホテルなど、特別な思い出のある場所で開催されることが多いです。また、お別れ会は葬儀が終わった後、数週間から数ヶ月後に行われることが一般的です。
このため、遠くに住んでいる友人や仕事仲間も参加しやすく、故人との思い出を共有する場として大切にされています。参加者は普段着で出席することが多く、葬儀とは違って、故人を偲びながらも温かく楽しい雰囲気で行われます。
故人の写真を見たり、思い出話をしたり、故人が好きだった音楽を聴いたりと、個々のスタイルで故人を偲ぶことができるのが特徴です。お別れ会の目的は、故人の人生を祝うことです。
葬儀のように厳粛で悲しみに包まれる場とは違い、故人の生前の姿を思い出し、感謝の気持ちを伝えるための集まりです。
葬儀が形式的であり、伝統に基づいた厳かな儀式であるのに対し、お別れ会は故人を温かく思い出し、楽しく振り返る場です。このように、葬儀とお別れ会は、それぞれ異なる目的と雰囲気を持ちながら、故人を偲ぶための大切な時間を提供しています。
お別れ会の一般的な流れ
お別れ会の一般的な当日の流れについては以下の通りとなります。
1.会場の準備
お別れ会が始まる前に、会場を準備します。
主催者や親族は、会場に早めに到着して、リハーサルを行ったり、会場のレイアウトや注文した物品が揃っているかを確認します。この段階で、式次第(プログラム)や受付の準備も行います。
2.受付と献花
会が始まる前に、参会者が到着したら受付を済ませます。
受付が終わったら、献花(花を供えること)を行います。献花は、参会者が故人に対して敬意を示すための大切な儀式です。
3.開会の辞
全員が揃ったら、会が正式に始まります。
まず、主催者や喪主が開会の辞を述べます。ここでは、お別れ会の趣旨や故人に対する想いを語ります。
4.黙祷と故人の紹介
次に、故人に対する黙祷が行われます。これは、故人を静かに思い出しながら、お祈りする時間です。その後、故人の生涯や功績を紹介します。スライドショーや映像を使って、故人の思い出を共有することが多いです。
5.追悼の言葉と献杯
続いて、故人と親しかった人たちが、故人に対する追悼の言葉を述べます。これには、故人の友人や同僚が選ばれることが多いです。追悼の言葉が終わったら、献杯を行い、故人の冥福を祈ります。
6.会食と懇談
その後、会食が始まります。会食では、故人が好きだった食べ物や飲み物が用意され、参会者たちが故人を偲びながら、思い出話を交わします。ここでは、故人とのエピソードや感謝の気持ちを共有することが目的です。
7.閉会の辞とお見送り
会が終わる頃合いになったら、主催者が閉会の辞を述べて、会を締めくくります。
その後、参会者全員で故人の写真を中心に記念写真を撮影し、参会者をお見送りします。お見送りの際には、粗供養品(感謝の気持ちとして渡す小さな贈り物)を手渡します。
お別れ会は直葬と合わせて行うのがオススメ
お別れ会は直葬と合わせて行うことがオススメです。
その理由として以下の2つが挙げられます。
- 直葬が簡素なものであるため
- 費用を抑えながら心がこもったお葬式にするため
それぞれ紹介していきます。
直葬が簡素なものであるため
直葬は、通夜や告別式を行わず、火葬のみを行う非常にシンプルな葬儀形式です。そのため、故人と別れを告げる時間が限られており、ゆっくりとお別れする機会が少ないことが特徴です。
直葬だけでは、参列者が十分に故人を偲ぶ時間がないため、後日お別れ会を行うことで、故人との思い出を共有し、しっかりとお別れをする機会を設けることができます。
費用を抑えながら心がこもったお葬式にするため
直葬は他の葬儀形式に比べて費用が抑えられる点が魅力です。通夜や告別式を省略することで、葬儀費用が大幅に削減されますが、その分、故人を偲ぶ時間が少なくなるというデメリットもあります。
そこで、お別れ会を後日開催することで、費用を抑えつつ、故人に対する心のこもったお別れの時間を確保することができます。
まとめ
今回、徳田虎雄氏のお別れ会について書かせていただきました。
このお別れ会では、彼の医療界での功績を称え、多くの人々が彼を偲びました。また、葬儀とお別れ会の違いについても説明し、お別れ会を直葬と組み合わせることで、費用を抑えつつ心のこもったお別れができることを紹介しました。
最後に、もしお別れ会についてご不明な点やご相談がございましたら、無料相談を受け付けておりますので、お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。皆様の大切な時間をサポートさせていただきます。
この記事の監修者
遺産相続の無料相談
横浜市の相続・遺言に関するご相談ならあいりん司法書士事務所へ。
相続のご相談は完全無料です。【横浜駅徒歩4分】 横浜市内で財産・不動産の相続・相続放棄・終活にお悩みの方はお気軽にご相談ください。
横浜での相続に精通したプロチームが、相続法務から税務にいたるまでお客様をフルサポートします。