相続登記サポート

【相続登記義務化】相続した山林を手放せるのか?山でも相続登記は必要か?届出は必要か

【相続登記義務化】相続した山林を手放せるのか?

この記事を要約すると

  • 山林を含む不動産の相続登記が2024年4月から義務化され、相続土地の管理や手放し方に頭を悩ませる人が増えています。
  • 国庫帰属制度を利用して山林を手放す過程は多くの条件と複雑な手続きを要求し、簡単に手放せるわけではありません。
  • 相続登記義務化により、相続した山林の正確な管理と適切な手続きの実施が必要になり、専門家への相談が推奨されます。

相続は、家や土地だけでなく、山林のような資産にも及びます。しかし、相続した山林の管理や維持が困難な場合、手放したいと考える人もいるでしょう。

特に、2024年4月から相続登記が義務化される中、山林を含む不動産の扱いに頭を悩ませる方も少なくありません。この記事では、相続した山林を手放す方法と、山林における相続登記の必要性、国庫帰属制度について解説します。

 

国庫帰属制度は誤解されている

国庫帰属制度については、多くの誤解があります。

一般的には、「相続した土地を手放したい場合、簡単に国に返せる」と考えられがちですが、実際には条件を満たす必要があり、すべての土地がこの制度の対象になるわけではありません

また、国庫帰属制度を利用するためには、相続登記を含めた一連の手続きを正確に理解し、適切に行う必要があります。

この制度の目的は、利用されていない土地を有効活用し、公共の利益に貢献することにあります。

したがって、単に相続した土地を手放したいからといって、すぐに国庫帰属が可能というわけではなく、その土地が公共の利益になるかどうか、また、他に適切な活用方法がないかを検討する必要があります。

相続登記義務化の施行により、相続に関する手続きはより厳格になります。山林を含む相続財産の管理には、適切な知識と準備が必要です。

相続した山林を手放すことを考えている場合は、専門家に相談することをお勧めします。これにより、相続のプロセスをスムーズに進め、適切な手段で土地を管理することができます。

 

『山林を相続土地国庫帰属制度で手放すのは難しい』のか?

相続した山林を手放すことについて考える際、国庫帰属制度がしばしば議論の対象となります。しかし、実際にこの制度を利用して山林を手放す過程は、多くの人が想像するよりも遥かに複雑です。

特に、以下の三つの点が手放しにくい理由となっています。

【理由1】多くの山林は境界が明確ではない点

山林の相続では、境界が明確でないことが大きな問題となります。

自然の中に位置する山林は、歴史的経緯や自然環境の変化により、境界が不明瞭になりがちです。国庫帰属制度を利用するためには、土地の明確な境界を証明する必要があり、これには専門的な測量作業が必要になることが多いです。

この測量は時間も費用もかかり、手放したいと考える人にとっては大きな障壁となります。

【理由2】公道に接道していない点

公道に接道していない山林は、国庫帰属制度の利用条件を満たすことが困難な場合があります。公道に面していない土地は、アクセスが難しく、公共の利益に供する場合の活用が限られるためです。

この点は、国庫帰属制度を利用したいと考える人々にとって、大きな誤解の原因となっています。実際には、土地が公道に接しているか否かにかかわらず、その土地の公共性や利用価値を評価する必要があります。

【理由3】多くの山林は遺産分割が終わっていない点

山林を含む相続財産の遺産分割が終わっていない場合、国庫帰属制度の申請はできません

相続人間での合意形成が必要な遺産分割は、しばしば複雑で時間を要するプロセスです。特に、相続人が多数いる場合や、相続人間で意見が対立する場合、分割協議が長期化することがあります。

国庫帰属制度を利用する前には、この遺産分割が完了している必要があるため、相続した山林を手放す過程は、さらに複雑かつ長期にわたるものとなります。

以上の点から、山林を相続土地国庫帰属制度で手放すことは、一見すると簡単な解決策のように思えますが、実際には多くの障壁が存在します。

相続した山林を手放す際には、これらの誤解を解消し、正確な情報に基づいた適切な判断が求められます。専門家との相談を通じて、可能な選択肢を検討することが重要です。

山でも相続登記をすることは義務なのか

相続が発生した際、不動産の相続登記は避けて通れない手続きの一つです。

2024年4月の相続登記義務化により、相続不動産に関する手続きにはさらなる注意が必要となります。

この義務化は、土地や建物などの不動産を相続する場合に、相続登記を義務付けるもので、遺産分割協議が完了した後、相続人は一定期間内に相続登記を行う必要があります

では、山林のような特殊な不動産の場合はどうでしょうか?

山林を含むあらゆる不動産において、相続登記は義務化されます。山林の相続においても、遺産分割協議が終わり次第、相続人は相続登記を行わなければなりません。

相続登記を怠ると、将来的に土地の所有権を証明する際に問題が生じる可能性があります。また、相続登記がされていないと、売却や贈与などの際にも手続きが複雑になり、法的なトラブルの原因にもなりかねません。

相続登記義務化の目的は、不動産登記簿に現在の所有者情報を正確に反映させ、不動産取引の安全性を高めることにあります。特に、山林のように管理が難しく、境界が不明瞭な土地においては、所有権の明確化がより重要です。

相続登記を行うことで、土地の所有権関係が明確になり、不動産の有効活用や適切な管理が促進されます。

結論として、山林であっても、相続登記は義務です。相続登記義務化により、相続人は相続した不動産の登記を適切に行うことが求められます。

この義務を果たすことで、不動産の所有権関係を正確に保ち、将来的なトラブルを避けることができるでしょう。相続が発生した際には、専門家の助言を仰ぎながら、適切な手続きを行うことが大切です。

 

山林の相続に必要な2つの手続き~届出をして問題解決~

山林を相続する際には、多くの方がその手続きの複雑さに直面します。

しかし、そのプロセスを理解し、適切な手続きを踏むことで、問題を円滑に解決することが可能です。ここでは、山林の相続に必要な2つの主要な手続きについて解説します。

山林の名義変更(相続登記)

相続が発生した際、最も基本的かつ重要な手続きが名義変更、すなわち相続登記です。

この登記は、不動産の所有権を法的に相続人に移転するために必要な手続きであり、山林を含むすべての不動産に適用されます。相続登記を行うことで、相続人が正式に土地の所有者として認められ、今後の土地の利用や管理、売却等の権利を行使することが可能になります。

相続登記の手続きには、遺産分割協議書、相続人全員の印鑑証明書、戸籍謄本等、複数の書類が必要になります。

また、山林の場合、境界の特定や面積の確定が難しいケースも多く、事前に専門家による調査が必要となる場合があります。

市区町村への届出

山林を相続した場合、名義変更の登記のみならず、市区町村への届出も必要となります。これは、山林の管理に関する情報を地方自治体に通知することで、将来的な管理や税制上の問題を適切に処理するためです。

特に、森林法に基づく森林登録や、固定資産税の課税対象となる山林の面積の変更など、地方自治体による管理が必要な事項が多岐にわたります

この届出には、名義変更登記が完了した証明書や、相続人の情報、山林の位置や面積に関する詳細な資料が必要となります。正確な情報を提供することで、地方自治体は適切な管理を行うことができます。

相続する山林の計測が必要なケース

山林の相続においては、特に計測が必要となるケースがあります。

これは、山林の正確な面積や境界を特定するために行われます。正確な面積の把握は、固定資産税の計算や、将来的な売却、さらには適切な管理計画の策定において重要な要素となります。

また、山林の境界が隣接する土地との間で不明確な場合、紛争の原因となることもあり得るため、事前に専門家による計測を行うことが推奨されます。

これらの手続きを適切に行うことで、山林の相続はスムーズに進み、将来にわたってその価値を維持し、適切に管理することが可能になります。

相続した山林の管理や手続きに不安がある場合は、専門家に相談することをお勧めします。これにより、相続に関する法的要件を満たしつつ、山林の持つ潜在的な価値を最大限に活用することができます

 

まとめ

相続した山林を手放したいと考える際、相続登記の義務化や国庫帰属制度の利用が議論されますが、国庫帰属制度の利用には様々な条件が必要です。

山林の境界が不明確である、公道に接道していない、遺産分割が終わっていないなどの理由から、山林を国庫に帰属させる過程は想像以上に複雑です。

相続登記は2024年4月からすべての不動産に義務化され、山林も例外ではありません

名義変更と市区町村への届出が必要であり、正確な面積や境界の計測が求められることもあります。これらの手続きを適切に行うことで、山林の相続はスムーズに進み、その価値を維持し管理することが可能になります。

相続に関する正確な情報と適切な判断が必要になるため、専門家の助言を仰ぎましょう。

この記事の監修者

あいりん司法書士事務所    梅澤 徹

資格:司法書士・行政書士・宅建取引士

横浜市内の相続専門司法書士事務所で修行したのち独立。不動産が絡む難しい相続手続きが得意。宅地建物取引士資格も保有し、不動産コンサルティングには定評あり。

現在はあいりん司法書士事務所を経営。相続専門5期目として相続業務を幅広く対応。

tiktokfacebookinstagram

梅澤徹youtubeバナー 

梅澤徹tiktokバナー

 

遺産相続の無料相談

横浜市の相続・遺言に関するご相談ならあいりん司法書士事務所へ。

相続のご相談は完全無料です。【横浜駅徒歩4分】 横浜市内で財産・不動産の相続・相続放棄・終活にお悩みの方はお気軽にご相談ください。

横浜での相続に精通したプロチームが、相続法務から税務にいたるまでお客様をフルサポートします。

この記事を読んだ方はこちらの記事も読んでいます

【最低価格保証】
当公式サイトからのご予約が1番お得です!

電話で相談する

実績豊富な専門家が無料でお話を伺います phone 050-8892-3563
  • 土日祝日も対応
  • 受付9:00-18:00

WEBで無料相談を予約

専用の予約フォームから簡単に
無料相談をご予約できます
24時間以内にご返信
代表司法書士梅澤

専門スタッフ
がお答えします