遺族の礼装
ひと昔前は弔辞において遺族側は正式な礼装をするのが基本でした。男性はモーンニングコートか黒羽二重の染抜き五つ紋の着物と羽織に袴、女性はアンサンブルかスーツ、ワンピース、黒無地に染め抜き五つ紋の着物が多かったものです。
しかし近頃は装いも変化し、男性はブラックスーツを着装することが多くなり、女性は通夜に正式礼装に着替える風潮ができました。
訃報への対応
親族の訃報が届いたら通夜の前に弔問し、通夜や葬儀に参列できないのであれば弔電にて弔意を伝えるのが一般的です。供物や供花は相手の意向を聞くのがよろしいかと思います。
出来れば後日に弔問に出向き香典を手渡すのがよいと思います。もちろん送付することもできますが、香典を送るときはお悔やみの言葉を一言伝えるのがよいでしょう。
故人とそれほど親しくないのであれば弔問する時はお悔やみを述べる程度で十分です。あらためて通夜や告別式に参列することをお勧めします。信仰の度合いで対応を変えることが大事です。
香典や不祝儀袋の用意
香典は亡くなった方の霊前にお供えする金品です。一般的には通夜か葬儀のどちらかに持参するものです。
持参できない場合は香典を送っても差し支えありません。その場合は不祝儀袋にいれ現金書留にて送りましょう。
香典の金額としては、5000円から5万円程度で、相続人が香典返しで負担にならない額としましょう。
例えば友人には5000円、仕事の取引先なら1万円、兄弟などは3万円など、関係の深さを基準にしましょう。
仏式の作法
葬儀の約9割は仏式の葬儀です。焼香は式場によって作法がかわるので注意してください。
通夜は文字通り夜明かしで行うのが一般的でした。昨今では1時間から2時間で終わるものが一般的です。これを「半通夜」と呼びます。
仏式の通夜は、僧侶の読経から始まり、遺族や親族の焼香、一般参列者の焼香の順に行います。式が終わると通夜振る舞いの席が設けられます。
なお、日本では葬儀のほとんどが仏式で行われています。同じ仏式でも宗派が多数あるので、それぞれ少しずつ異なります。仏式の他にはキリスト教式、神式があり最近では、無宗教葬を選ぶ人が増えているそうです。
なお、焼香の作法として立礼があります。立礼焼香は椅子席の式場の場合に多く用いられるスタイルです。
やり方は、順番が回ってきたら、次の人に軽く挨拶をして祭壇に向かい、祭壇の手前で遺族と僧侶に一礼した後、祭壇前に進み遺影に一礼し、焼香します。焼香が終わったら遺族と僧侶に一礼して席に戻ります。
なお、焼香回数は宗派により1回から3回と回数が違いますので確認しておきましょう。
法要に参列
法要は亡くなった人を偲び、冥福を祈る行事です。法要に呼ばれたらできるだけ欠席しないことが大事です。
一方で呼ばれてもいないのに自発的に参加をお願いするのは失礼にあたります。当日は施主に挨拶をして供物料や供物を差し出します。
法要では、僧侶の読経や焼香が行われます。法要後はお斎という会食の席があります。これには席次があり、僧侶が上座に座り、友人、親戚の順に席に着きましょう。この際は亡くなった方の思い出話をするのがよいでしょう。
新しいスタイルの葬儀
新しいスタイルの葬儀とは、故人の意向を尊重し、自分らしさの追求する葬儀です。
宗教的葬儀が、ご自分の考えとマッチしないのであれば、伝統にこだわらず自由な形式で葬儀ができます。
近年の葬儀は形式も内容も様々であり家族葬、直葬、自由葬などあります。告別式がお別れ会や○○パーティーという形のものもあります。
自由な葬儀にしたいときは葬儀社への依頼を明確にしましょう。予算やコンセプトを伝えることでコーディネートしていただけます。なにがしたいのか優先順位をつけることが大切です。
最近では葬儀プランナーさんがおり、お客様のニーズを把握していただけるので便利な世の中になったものです。
ただし注意することがあり、菩提寺のある場合は、菩提寺を通さずに葬儀をすると、納骨できないこともありますのでご注意ください。
また、親族の心情も考慮することをお勧めします。遺族が自由葬に対して抵抗がなくとも、高齢者の親族はなかなか新しい文化を受け入れられないものです。