相続手続きをする際、自分ですべてやろうと思うと、手間も時間もかかってしまいます。そこで、おすすめしたいのが相続手続きの代行サービスの利用です。
不動産の名義を変更する相続登記や、相続のための預金調査、相続税の申告に至るまで、まるごとお任せできるサービスも増えています。
ここでは、相続まるごとお任せサービスの特徴や依頼する資格者・専門家の選び方、依頼できる内容や費用の相場などを紹介します。
相続手続きの代行サービスとは
相続手続きの代行サービスは、相続の手続きに必要な調査や名義変更、税金の申告までトータルでサポートしてくれるサービスのことです。相続財産や法定相続人の調査、相続手続きで必要な書類の収集、遺産分割協議書の作成などを、専門家が代行します。
相続手続きの代行サービスを依頼することで、調査をしたり書類を準備したりする手間が省け、不備なく相続手続きが行えるでしょう。
相続手続きは手間がかかる
相続手続きを自力で行う場合、非常に多くの手間と時間がかかります。まずは、遺言書の有無を確認する作業から始まります。
遺言書がなければその後、相続人や財産の調査、遺産分割協議書の作成など、ひとつひとつを正確に進める必要があるでしょう。
これらの作業には専門知識も求められるため、自分たちだけで対応するとミスが発生しやすいです。手続きが滞る原因にもなりかねません。相続手続きは、非常に手間がかかります。
相続手続きの代行を依頼するメリット
相続手続きの代行を専門家に依頼することで、煩雑な手続きをスムーズかつ正確に進められるでしょう。
自身で書類の準備や調査などをする必要がないため、手間をかけずに相続手続きが行えます。手続きに伴うミスやトラブルを未然に防げる点もメリットです。
代行サービスを選ぶ際の注意点
相続の代行サービスを選ぶ際は、いくつか注意点があります。注意点を踏まえ、利用しやすい代行サービスを選びましょう。
各専門家で対応できる範囲が異なる
相続手続きを代行する専門家には、弁護士や税理士、行政書士や司法書士など複数の士業がいます。また、一部の銀行でも相続代行サービスを提供しています。
それぞれの対応可能な業務範囲には違いがあるため、専門家を選ぶ際は注意しなくてはなりません。依頼したい内容が、相談する予定の専門家の業務範囲に含まれていないと、対応してもらえない場合があります。
相続手続きを依頼する際は、事前にどの専門家がどのようなサービスを提供しているのかを確認しておきましょう。
複数の専門家に個別に相談するのが手間に感じる場合は、「相続まるごと代行サービス」を利用するのも1つの方法です。
これらのサービスを利用すると、提携している他の専門家と連携して手続きを進めてくれるため、ワンストップでスムーズに進められる利点があります。
ただし、全てを一括して依頼する分、個別に依頼した場合よりも費用がやや高額になる可能性があるため、事前に料金体系についても確認しておくと安心です。
実績が高く信頼できる専門家を選ぶ
相続手続きの代行を依頼する専門家は、慎重に選びましょう。ひと口に弁護士や司法書士といっても、それぞれ得意分野が異なります。
相続手続きの経験が少ない専門家に依頼した場合、手続きに手間取ってスムーズに相続手続きが進まないおそれがあります。
普段から相続関連の業務に力を入れており、代行実績が豊富であることは大前提です。そして、相続というイレギュラーな出来事で不安な依頼者に寄り添い、親身に対応してくれる専門家を選ぶようにしましょう。
また、費用が安ければ良いというわけではありません。サービスの質が低ければ、結果的に余計な手間やトラブルが発生する可能性があります。コストだけでなく、質にも注目して選びましょう。
銀行と司法書士のまるごとサービスは異なる
まるごとサービスを依頼する場合、どこに依頼するかによって手続きの進め方が大きく異なります。
司法書士の場合は、専門家に直接依頼をして手続きを進めるため、中間マージンが発生しません。結果として、費用が安く済むでしょう。
一方で、銀行の場合は、銀行を通して間接的に専門家に依頼します。銀行に対して手数料を支払う必要があるため、直接依頼をするよりも費用がかさみやすいでしょう。
司法書士と銀行のまるごと代行サービスの費用を比較してみると、2〜3倍もの差が出ることも珍しくありません。より費用を抑えてまるごと代行サービスを利用したいと考えている方には、司法書士への依頼をおすすめします。
司法書士への相続相談をお考えの方へ
司法書士に相続手続きの相談をしたいと考えている方は、まず相続手続きの代行を得意としている司法書士であるかをチェックし、今までの実績などをチェックしてみてください。
そして、複数の司法書士の代行費用を確認し、金額が妥当であるかどうかを踏まえ、依頼先を選びましょう。初回相談は無料としている司法書士も多いため、まずは気軽に相談してみて、信頼できるかどうかを確認することをおすすめします。
あいりん司法書士事務所の無料相談はこちら
相続手続きの代行を専門家に依頼するメリット
相続手続きの代行を依頼するメリットは、上記で簡単に紹介しました。ここでは、専門家に依頼するメリットをより詳しく紹介します。
書類収集の手間を削減できる
相続手続きを専門家に依頼する最大のメリットは、書類収集にかかる手間を大幅に減らせる点です。相続手続きを進めるためには、役所、金融機関、法務局など複数の機関で各種書類を揃える必要があります。
それぞれ平日の営業時間内に出向く必要があるため、仕事や家庭の事情で時間を割くのが難しい場合、なかなか書類を受け取りに行けません。仕事を休んで行くとなれば、大きな負担になるでしょう。
さらに、提出先ごとに異なる書類やフォーマットの記入が必要で、内容の確認や記載漏れがないかの確認にも労力が必要です。書類の内容に不足や不備があれば、再度訪問することになり、さらに手間が増える可能性もあります。
専門家に依頼すれば、これらの面倒な書類収集作業を代行してもらえるため、時間的・精神的負担を軽減できるでしょう。
不備のない書類を作成してくれる
専門家に相続手続きを依頼すると、不備のない必要書類を確実に作成してもらえます。特に作成が難しいのが、遺産分割協議書です。
遺産分割協議書は、相続税の申告や財産の名義変更の際に必要な重要な書類です。しかし、様式が定められていないため、内容に不備があると手続きに支障をきたすリスクがあります。専門家に依頼すれば、正確で適切な書類を作成してもらえるでしょう。
ミスの不安なく相続手続きを進められる
相続手続きを専門家に依頼することで、ミスのリスクを大幅に減らせます。
自分自身で相続財産の調査をすると、被相続人の財産を見落としたり、評価方法を誤ったりするおそれがあります。専門家であれば、知識や経験を活かして財産を漏れなく洗い出し、正確な調査を行ってくれるでしょう。
また、相続税の申告では、財産の評価や控除の適用など、専門知識の不足で適切な対応が難しいことがたくさんあります。過大な税金を支払ったり、逆にミスによりペナルティ(加算税・延滞税など)を課されたりするリスクもあるでしょう。
相続税に精通した専門家に依頼すれば、正確な評価と適切な特例の適用が可能です。場合によっては、納税額を軽減できるかもしれません。
相続税には申告期限があるため、実績豊富な税理士や専門家に早めに相談して手続きを進めましょう。
信頼できる依頼先を選ぶ3ステップ
相続手続きの代行の依頼先を選ぶ際は、以下の3ステップで進めていきましょう。
【ステップ1】「一番困っている相続手続きは何か」を考える
相続手続きといっても、さまざまな手続きがあります。遺産分割協議書の作成なのか、相続税の申告なのか、相続登記なのかなど、自分が一番困っている相続手続きは何かを考えてみましょう。
何を依頼したいのかが明確になれば、その手続きを得意とする依頼先を選ぶことができます。
【ステップ2】信頼できる士業事務所か判断するための基準を理解する
依頼をする際は、信頼できる士業事務所であることが大前提です。信頼できるかどうかを判断するための基準も理解しましょう。
基準1:対応実績が豊富にある
相続手続きの代行を依頼する際は、相続に関する知識と経験を豊富に持つ専門家を選ぶことが大切です。
たとえば、相続税の申告を依頼する場合は、相続税に強い税理士を選びましょう。経験豊富な税理士であっても、専門分野が法人税や所得税の場合、相続税申告の細かな対応が難しいことがあります。
その結果、相続税を過大に納付したり、過少申告で加算税を支払う事態につながる可能性があります。
弁護士や司法書士の場合も同様です。相続に特化した実績のある専門家を選ぶことで、スムーズかつ正確な対応が期待できます。
基準2:他の専門家と連携してワンストップで代行してくれる
相続手続きの代行を依頼する際には、可能な限りワンストップで全ての手続きを依頼できる専門家や事務所を選びましょう。
一般的な相続では、相続税申告は税理士、相続登記は司法書士といった形で別々の専門家に依頼しなければならないケースが多いです。しかし、それぞれ個別に相談し、調整を行うのは手間も時間もかかります。
一方で、ワンストップ対応が可能な事務所に依頼すれば、専門家同士が連携して手続きを進めてくれます。依頼者は、手間を省きながらスムーズに相続手続きを進めることができるでしょう。
相続手続きにまつわる負担を軽減したい方には、ワンストップの代行サービスがおすすめです。
基準3:自宅や職場の近くで相談できる
相談する際、どこで相談できるかも依頼先を選ぶ際の重要なポイントです。実績が豊富だから、費用が抑えられるから、などの理由で自宅や職場からは遠い事務所や専門家を選んでしまうと、相談や打ち合わせのたびに出向かなくてはならず、手間がかかってしまいます。
実績や費用の問題もクリアしている専門家や事務所の中から、できるだけ自宅や職場の近くで相談できる専門家や事務所を選びましょう。
【ステップ3】HPで代行サービスを検索する
代行サービスを探す際は、HPを参考にしましょう。専門家や事務所のHPには、それぞれ自社の得意としている業務内容や事例、特徴などが掲載されています。より詳しく専門家や事務所について理解するために、HPをチェックしてみましょう。
ポータルサイトでまとめてチェックし、自宅や職場の近くで実績が豊富な専門家や事務所を見つけると、効率よく依頼先が見つけられます。
まとめ
相続手続きは、複雑でわかりづらく、トラブルやミスも発生しやすい手続きです。必要書類を不備なく用意していなければ、再度提出しなおさなくてはならず、時間もかかります。
相続税の申告は、被相続人が死亡したことを知った日の翌日から10ヶ月以内と定められています。期限内に申告を済ませるために、スムーズに相続手続きが進められる専門家への依頼がおすすめです。
当事務所でも、相続手続きの代行サービスを提供しています。無料相談で詳しくお話ができますので、まずは一度ご相談ください。
この記事の監修者
遺産相続の無料相談
横浜市の相続・遺言に関するご相談ならあいりん司法書士事務所へ。
相続のご相談は完全無料です。【横浜駅徒歩4分】 横浜市内で財産・不動産の相続・相続放棄・終活にお悩みの方はお気軽にご相談ください。
横浜での相続に精通したプロチームが、相続法務から税務にいたるまでお客様をフルサポートします。